今はアイデアの質なんてどうでもいい!
「いいアイデアが見つかりません」
「ピンとくるものが思いつきません」
コーチングをしているとこのようなご相談が非常に多いです。
セッションの中でアイデアを出していくのですが、皆さん意外と出てきます。
実は見つからない、思いつかないではなく探し方に問題があるようです。
おそらく素晴らしいアイデアを見つけなければいけないと思い込み、いいアイデアではないものは切り捨ててしまっているのです。
これはすごくもったいないですね。
私が思うにアイデアは質より量が大事です。
アイデアの質は無視して、セッションではとにかく今頭の中にあるアイデアをすべて出してもらいます。その中から選び出し、よりブラッシュアップしていくようにすると、在り来たりなアイデアでもより良いものになっていきます。
これはブレインストーミングと言われていてアイデアを出すときに使われる手法です。
これにはルールがあります。
1.批判しない
2.奔放なアイデアを歓迎する
3.質より量を重視
4.他人のアイデアを利用して発展させる
この4つのルールを守っていけばたくさんのアイデアが出てきますし、あなたが思う素晴らしいアイデアも見つけられます。
もしあなたがアイデア求められたときにはこの方法を実践してみてください。
今は質を無視してとにかく量を多く出してそこから良さそうなものを選び、発展していけば、質も上がっていきます。
代表 鈴木