もう悲しくなってしまいました・・会社の新人が育たない理由について
浜松は企業が多いので社員教育に力を入れているところも多いのではないでしょうか。
未来コーチングアカデミーのコーチングプログラムもいよいよ企業研修をやっていくことになりました。
さて、本日はですね、以前ご相談いただいた方からこんなことを言われたのでシェアをしたいと思います。
「新人がなかなか育たないんですよ、どうしたらいいんですか?」
このご相談に関して、私が言いたいことは、新人が育つ環境と育たない環境があるということです。
なぜ新人が育たないのか?
それは上司の言葉や接し方により周りの社員たちが洗脳され新人を育たなくしていることが原因です。
上司がこの人はちょっとできなそうだなって言ってしまえば、社員はそれを信用してしまう傾向にあるようです。
で、その新人がちょっとミスをすれば
「あーやっぱりこの人はダメだ!」
また別のミスをしても、
「あーまたこの人やってるよ・・」
「やっぱりできなんだよ、あの人は・・」
実際にこんな声が聞こえてきたらしいです。
上司がこの人はできないという先入観を持って相手を見てしまい新人の可能性を決めつけてしまったからなのです。
実は私、このようなお話を聞くのは一度だけではなく何度も聞いたことがあるんです。
ちょっと悲しくなってしまいました。
ではこの状況をどうすればいいのか?
まずは先入観を捨てることですね!
この人はできない・・確かに話した感じや仕事に対しての取組みからそう分析したくなる気持ちもわからなくはないですがそんなめんどくさい分析はやめておきましょう。
「大丈夫、今はできていないけどこれから必ずできるようになる!」
「この人がしっかり仕事ができるように指導を任せたよ」
このように言ってあげた方が社員たちはしっかりと指導をしてくれて何より気持ちがいいじゃないですか。
接し方ひとつで人はやる気を出したり逆にやる気を失ったりしていくので良い接し方で社員を成長させていってください。
社員研修で良い接し方を身につけましょう!
社員研修の依頼はこちら
代表 鈴木