コーチングを学んだんだけど結局使えなかった上司
本日はコーチングが機能する条件についてお話をさせていただこうと思います。
コーチングは教育現場や企業などで導入されるようになってきましたがしっかりコーチングを機能させることができずに悩んでいる方も多いようです。
結論から言うとコーチングは相手との信頼関係が築けていなければ機能しにくいのです。
コーチングは対話によって実施されます。
相手がコーチを信頼していないと本音を語ることができず相手の中に眠っている本当の思いは引き出せないのです。
例えばこんな事例があります。
コーチングを学んだ上司が自信満々に部下を呼び出し「今からコーチングするから受けてくれ」と言ったそうです。その部下は少し不信感を抱き、その上司が学んできたコーチングは結局まったく使えませんでした。その上司は、「何だ!コーチングって全然使えないじゃん」と思ったそうです。
それも当たり前なんですが、上司に不信感を抱いてしまっているからです。これではコーチングは機能しくいでしょう。
まずは相手との信頼関係が必要です。
その方法はいくつかありますが今回は2つお伝えしておきます。
1つ目が相手の話を聴くことです。
自分がしゃべりたいことを話すのではなくまずは相手の話をしっかりと聴いてあげることに集中しましょう。
人は自分の話をするのが好きなので、自分の話に興味を持っていろいろ聞いてくれる人がいると心が開けるようになります。
ポイントは興味を持って聴いてあげることと絶対に否定をしないことです。
2つ目はその聴いたお話の中で共通点を見つけることです。
共通点がある相手とは親近感がわいてきます。
どんなに小さなことでもいいので共通点を見つけてみましょう。
見つけるためにはしっかり相手の話を聴いてあげることができないとできません。
信頼関係がないとコーチングは機能しにくいということについてお話をしてきました。
これはコーチングに限らず信頼関係はどの世界でも必要なものなので今回紹介した方法をぜひ試してみてください。
その他の方法もありますのでコーチング基本講座でお伝えをしております。
気になる方はぜひ学びに来てください!
代表 鈴木