伝わりやすい人と伝わりにくい人の違い
本日は伝わりやすい人と伝わりにくい人の話し方についてお話をさせていただきます。
私はコーチングセッションやセミナーで人に思いを伝えることが多くあります。
自分の言葉で相手の心を動かさなければ納得させたり満足させたり、行動を起こさせることってできなんですね。
私がこれまで経験してきて伝わりやすい話し方伝わりにくい話し方を私なりにお伝えいたします。
まず伝わりやすい人と伝わりにくい人の違いは「曖昧さと具体例」ですね。
曖昧だと伝わらないんじゃないんですかと思うかもしれませんが、もちろん曖昧な言葉だけでは伝わりません。でも伝わる人はこの曖昧さをうまく利用しているんです。
どういうことかと言うと、例えば「仕事で悩んだときにはゆっくり休むのがいい」という曖昧なものでも、「仕事で悩んだときにはゆっくり休むのがいい、例えば、感動する映画を見たり、寝る前には音楽を聴いてみるのもいいんですよ!」
こんな感じです。
ポイントは曖昧なものからさらに掘り下げて具体的な事例をあげると伝わりやすくなるんですね。
伝わりにくい人はこの曖昧なところで終わってしまうんです。具体例がないためどうすればいいのか相手には伝わらないんですよね。
意外と自分では気づかないんですが、私もいろいろ指摘をされて勉強もしてきました。本を買って読んだり、YouTubeでうまい人の伝え方なんかを参考にしたりしてきたので、今では多くの方から「セミナー良かったですよ、わかりやすかったです。」「セッション感動しました!」なんて言われるようにもなりました。
伝え方は下手くそな私ですが、このような評価を頂けるようになったのも間違いなく努力です。
そうです、伝え方は努力で変わるんです。
教育者やコーチ、仕事でプレゼンをすることが多い方にはぜひ参考にしていただければと思います。
本日ご紹介したこと以外でもまだまだたくさんの方法があるのでもっと知りたい方はお声がけください!
代表 鈴木